酒と三輪の歴史

酒の神が鎮まる地「奈良・三輪」

酒造りは三輪の地が発祥だといわれています。
古来、神からのお告げで国を救うために酒を醸したのが、ここ三輪の地です。
酒の神とともにこの三輪で深い歴史を刻み続けています。

酒の神が鎮まる地「奈良・三輪」

酒造りは三輪の地が発祥だといわれています。酒造りを話す上で欠かせない場所がここ三輪にある大神神社です。 大神神社は日本最古の神社で、本殿を持たず、三輪山をご神体として祀っている神社です。
三輪山は古来から「三諸山(みむろやま)」と呼ばれ、「うま酒みむろの山」と称されるは「みむろ(実醪)」すなわち「酒のもと」の意味で、 酒の神様としての信仰からの呼び名でりあります。
そのため毎年11月14日は大神神社に全国中から蔵元・杜氏が集まり「醸造祈願祭」が行われます。
境内では振舞酒も行われ、醸造家とともに多くの参拝客・観光客でにぎわい、また醸造祈願祭の後には全国の酒蔵へと杉玉が配られていきます。

三諸山

杜氏の神様「活日神社」
(いくひじんじゃ)

なぜ三輪が酒の聖地といわれるのか?それは日本書紀の記述によります。
実在する最古の天皇である崇神天皇時代、疫病流行で国が混乱を極めている中、天皇は夢で大物主大神様(おおものぬしのおおかみさま)から
「私の子孫である大田田根子(おおたたねこ)を祭主にし、酒を奉納しなさい」とお告げを受けました。
それを聞いた天皇は高橋活日命(たかはしいくひのみこと)を呼び、一夜で酒造りを行い神酒を奉納しました。
すると疫病は去り、国が富みはじめました。
このことより高橋活日命は杜氏の神様として大神神社の摂社「活日神社」にまつられました。まさに三輪の酒が国を救ったのです。
その時に高橋活日命が詠んだ詩「此の神酒は 我が神酒ならず 倭なす 大物主の 醸みし神酒 幾久幾久」
訳:この神酒は私が醸したものではなく、大和の国をおつくりになった大物主神が醸された神酒です。幾世までも久しく栄えませ

活日神社

杉玉発祥の地「三輪」

酒蔵の軒先に吊るされている「杉玉」は大神神社から全国の酒蔵に届けられています。
その証に杉玉の下に吊るされている札を見ると、 「三輪明神・しるしの杉玉」と書かれています。ぜひ酒蔵にいかれた際はご覧下さい。
杉玉は「新酒が出来ました」の合図です。新酒が出来た頃に「青々とした杉玉」が吊るされ、一年かけて徐々に茶色になっていきます。それが酒の熟成具合といわれています。

三輪明神・しるしの杉玉

「酒 三輪 神」は深い関係

「三輪=ミワ」という呼び名は、酒と神事に深く関わりを持った読み仮名と言えます。 そのひとつに「神酒」が上げられます。
古来は酒に酔っている状態が神様とシンクロしている状態であるといわれ、 酒は神様と繋がる大切なものとされてきました。
その神酒のことを現在では「ミキ」と読みますが、昔は「ミワ」と読まれていました。 また、古来の人々は神様のことを「ミワ」と読んでいました。
その証に「大神神社」の正式名称は「オオミワジンジャ」です。
「神酒=ミワ=神」となるように、「酒、三輪、神」は深い関係であることが伺えます。

大神神社

三輪の枕詞は「うま酒」

万葉集で詠まれている、三輪の枕詞は「うま酒」です。
※枕言葉とはその地を表す代表的な言葉。 額田王の代表的な詩
「うま酒三輪の山青丹よし奈良の山の山のまにい隠るまで道のくまいさかるまでに つばらにも見つつ行かむをしばしばも見さけむ山を心なく雲の隠さふべしや」
訳:なつかしい三輪山よ。この山が奈良の山々の間に隠れてしまうまで、また行く道の曲がり角が幾つも幾つも後ろに積もり重なるまで、 充分に眺めていきたい山であるものを、たびたび振り返っても見たい山であるものを、無情にもあんなに雲が隠してしまっていいものだろうか。

うま酒

今西酒造は酒の神が鎮まる地
「奈良・三輪」に残る唯一の酒蔵

酒の神が鎮まる地「奈良・三輪」に現存している酒蔵は当蔵のみです。
三輪山が古来より「三諸山(みむろやま)」と呼ばれている事、 また、三輪山は「杉」に神様が宿るとされている事から360有余年「三諸杉(みむろすぎ)」という銘柄で酒造りをしています。
世界でも類まれな酒の聖地で酒造りをさせて頂けていることに 誇りと喜びを感じ、三輪を表現する日本酒をこれからも醸し続けます。

今西酒造株式会社

page top